loading

株式会社メディカルガーデン

新着情報

【社員紹介】薬剤師(新卒5年目)

2020/03/14

 

会社を選ぶ時の基準を教えてください。

実は私の場合、大学に入るときにMRになろうと考えていたんです。
ですが実習を終えて、薬剤師と薬剤師の関わりだけでなく、お客様と接してお薬を通じたコミュニケーションを取ることができる薬局というのも良いと思えるようになりました。
あとは私の希望として自宅に近いこと、転勤がないこと、車通勤が可能ということも働くうえで重要視していました。

メディカルガーデンを知ったきっかけはなんでしたか。

私は職場を選ぶときに自宅から近く、転勤がないこと、車通勤可ということで会社を選んでいたのですが、合同説明会でその条件を満たしたメディカルガーデンをふと見つけました。
特に他の企業は勤務地に東京都、神奈川県と都道府県名で記載があったのですが、メディカルガーデンは「海老名市」とあって自宅からも近いですし、話を聞いてみると面白い会社だと思いました(笑)
普通、説明会というとプロジェクターに映されたものを司会者が説明するというのが一般的かと思いますが、メディカルガーデンは一対一で話してもらい、こちらの気になることにもざっくばらんに答えてもらえました。
また、その時に説明をしていただいた副社長の人柄が明るく楽しい雰囲気でしたので、それも面白いなと思いました。

メディカルガーデンを選んだ決め手を教えてください。

今やかかりつけ薬剤師や在宅訪問が社会に求められていますが、メディカルガーデンは以前から必要なものと考え、取り組んできた先見性があり、私もその一員になれたらいいなと思いました。そこで、店舗見学をさせてもらったときに、副社長と店舗を見学させてもらいましたが、たまたま小林社長も同席してもらえるようになって、社長と副社長と三人で話をさせてもらいましたが、そのときに管理職との距離がとても近いなと思いました。
そういったところも学べる場が多くなると思い、メディカルガーデンを受けてみようと思いました。
 

一年目のスケジュールはどのような形でしたか。

まずは2日間外部のビジネスマナー研修に参加させてもらいました
そこで、挨拶の仕方から電話の取り方、メモの取り方、名刺の渡し方など基礎的なことを学ぶことができました。
そのあと、メディカルガーデン独自のマニュアルで棚の整理の仕方から機械の操作などを学びつつ、初めの一年間は外来業務のみしていました。

 

どんなことにやりがいを感じますか。

在宅訪問の際にお客様や介護福祉施設のケアマネージャーさんとの距離が近くなり、楽しく仕事ができるだけでなく、相談されたことを改善したりすることで、より信頼されるようになったことです。
たまに会えない方がいると「最近見ないからどうしているのかと思った(笑)」と心配していただいたりしたときに人との関わりから良い仕事に繋がっていると思います。
 

仕事が難しいと思ったことはありますか。

薬についてすぐに返答できないときがあるのが難しいと思います。
そこで、先輩に相談したときにまずは確認するということで「即答できなくてもいいんだよ。」とアドバイスしてくれて、とても気が楽になりました。
ですが、これからもっと勉強して、すぐに答えることができるようになりたいです。
 

将来どんな薬剤師になりたいですか。

今お世話になっている先輩方のように「~のことなら○○さんに聞けばわかる!」と言われるような頼られる人になりたいと思っています!
そのためにまだまだ先輩から見て学ぶことも多いと思うので、日々頑張りたいと思っています。
 
 

応募者へのメッセージをお願いします。

初めて就職活動をするとなると、色々な情報やアドバイスをもらえると思います。
そこで、まず自分で何が基準かどうかということを考えて、会社を探すということが必要かと思います。
また、入社した後も分からないことが多いと思いますが、私はこの人のようになりたい!という先輩を見つけ、相談しながら少しずつできるようになることが大事だと思っています。
まずは色々な企業を見て、情報を得ることも大切ですが、実際に会って話すことも一つ良い方法かと思います。
 

関連リンク

採用特設ページはこちら↓
採用情報 | メディカルガーデン 海老名市の薬局 (medical-garden.com)

エントリーはこちら↓
求人エントリーフォーム | メディカルガーデン 海老名市の薬局 (medical-garden.com)

ガーデン薬局西口店も『健康サポート薬局』に適合となりました!

こんにちは!
メディカルガーデンです。

本日2020年3月13日付で、ガーデン薬局西口店も『健康サポート薬局』に適合となりました!
健康サポート薬局とは

2 健康サポート薬局(あり方・業務)について

薬事関係法令上、「かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能に加え、国民による主体的な健康の保持増進を積極的に支援する(健康サポート)機能を備えた薬局」と規定されています。
健康サポート薬局の理念やあるべき姿については、平成27年6月に設置された「健康情報拠点薬局(仮称) のあり方に関する検討会」において議論され、「健康サポート薬局のあり方について」報告書(平成27年9月)として取りまとめられています。
また、健康サポート薬局に必要な「かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能」及び「国民による主体的な健康の保持増進を積極的に支援する機能(健康サポート機能)」については、制度の施行通知に詳細に示されています。

日本薬剤師会ホームページより引用

先日、弊社のガーデン薬局が海老名市で初めて認定されましたが、それに次いで2店舗目の適合となりました。

ガーデン薬局西口店健康サポート相談会

 

ガーデン薬局西口店の健康相談会の様子はこちら

今後も地域の皆様へより身近な薬局として勤めて参ります!

お薬についてお困りのことなどございましたらお気軽にお問い合わせください!

どうぞよろしくお願いいたします。

ガーデン薬局西口店
神奈川県海老名市扇町5-8-102
TEL 046-240-0201
※ららぽーと海老名の向かいにございます。

ガーデン薬局西口店

 

【海老名駅近隣】新事務所建設中!

2020/03/05

こんにちは!
メディカルガーデンです!

いよいよ来週3月9日にガーデン薬局東口店Annexが開局いたしますが、
新店舗の近く、海老名クリニックガーデンのお隣に新しく事務所を建設中です!
※ガーデン薬局東口店Annexの営業時間や場所はコチラ

メディカルガーデンの事務所として、店舗の近くに建設することで店舗と本部が連携し、
より職員と近く働きやすい環境を整えるために建設しています。

今後も薬局スタッフ、事務局と協力してメディカルガーデンを盛り上げて参ります!

共同で実施している「減薬の取り組み」が東京新聞に掲載されました。

2020/03/04

こんにちは!
メディカルガーデンです!

ご高齢の方で慢性的なお薬の服用や、今までご病気からお薬の服用が増えてしまった方も少なくないのではないでしょうか。

お薬による認知症状の悪化や今までは症状がないところ、漫然とお薬を投与されていらっしゃる方へ徐々に減薬をすることで症状の改善が見られ、今の生活が維持できる取り組みをしていらっしゃる株式会社らいふ様、そしてたかせクリニック様・東京大学様と共にお薬の適切な量を判断し、お薬を徐々に減らしていく「共同研究減薬プロジェクト」に取り組んでおります。

そのプロジェクトがこの度、2020年3月1日(日)の東京 新聞の朝刊で掲載されました。

改めて薬は多く服用することにより、記憶障害などの症状や転倒をすることでケガに繋がることが社会問題となっております。
そのため、今回らいふ様にご入居されている方を対象に処方を見直し、お薬の多用による副作用の軽減のため、
睡眠薬の長期処方や複数の医療機関を受診したときの薬の重複など見直すご提案をしております。

その取り組みにより副作用の回復傾向が見られるだけでなく、ご入居者様のお薬料金の削減や職員の皆様の負担の軽減ができたとのことです!

今後もこの減薬プロジェクトに取り組みつつ、正しい服用の指導を行うことで健康の維持向上を目指して取り組んで参ります。

記事になった東京新聞TOKYO WEBページはこちら

新型コロナウイルス等に対する弊社の対策について(2)

2020/02/29

新型コロナウイルスの感染が国内で広がっています。

2月29日午前0時現在、20都道府県で計219人の感染が確認されています。

2月28日、加藤勝信厚生労働相は新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、
「高齢者や基礎疾患を有する方について、極力、医療機関を受診しなくてよいように、
継続的な診療・服薬については、医師の判断で電話による診療、処方箋の発行などをできることとした」との考えを示しました。

それに関し、厚労省は28日付で、処方箋情報はファクシミリなどで薬局に送付し、
薬剤師による服薬指導も電話などでできることとしました。

それを受けて、弊社における

『電話による診療が行われた際の薬剤の供給』

について、早急に具体的対応策を検討しております!!

 

厚生労働省医薬・生活衛生局総務課【新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取り扱いについて】

https://secure.nippon-pa.org/mail/img/20200228.pdf

 

具体的対応策が実施可能な体制が整いましたら、ホームページでお知らせいたします。

 

職員に対する徹底事項

①風邪症状(37.5℃以上の発熱・呼吸器症状など)があれば店長に伝え、出勤は控え自宅で療養すること。

②療養期間は毎日体温測定をして記録をすること。

③症状が4日以上続く、あるいは強いだるさや息苦しさがある場合は医療機関を再度受診すること。

④新型コロナウイルスの感染症についての最新の情報を確認すること。

⑤各店舗に以下書面を掲示し、正しい手洗いの徹底

 

 

 

 

 

 

 

出典首相官邸ホームページ

以上を周知し、徹底しております。

新型コロナウイルスの特徴

改めて私たちが確認している新型コロナウイルスの特徴について、

感染経路:飛沫感染(※1)と接触感染
(※1)感染者の咳、くしゃみ、鼻水、唾液の飛沫による感染。手には特にウイルスが付着しやすい

感染を防ぐために:

・頻繁な手洗い
(最低でも午前診察終了時・午後診察終了時)

・うがい、マスクの着用
(マスクを外す際はゴムを持ち、それ以外は触れないように外す)

・咳エチケットの実施
(自身が感染している場合に備え、咳、くしゃみをするときは手ではなく、腕やティッシュペーパーで口と鼻を覆う)

・不要不急の集まり
(社内・社外の会食、集団勉強会、交流会など)

・目や鼻に、口にできるだけ手で触れない

・十分な睡眠と栄養バランス

・万が一咳を浴びてしまったら
①すぐにうがいをする。
②うがいができなければ、液体を飲む

以上を確認、職員に周知しております。

また、各店舗に「電解次亜塩素酸水生成装置 ハイジョキンⅡ
を設置し、より徹底して殺菌に努めております。

新型コロナウイルス等に対する弊社の対策について

電解次亜塩素酸水は、幅広い微生物(細菌・ウイルス等)に対して効果がありインフルエンザウイルスノロウイルスに有効です。また、次亜塩素酸ナトリウムでは効果がない細菌芽胞に対しても効果を発揮します。

日本エコ・システムズ株式会社より引用

TOP