loading

株式会社メディカルガーデン

新着情報

ケアマネ連絡会

2019/03/14

ケアマネ連絡会

 

本日海老名市のケアマネ連絡会に参加させていただきました。

今回のテーマが「医療・介護の連携、しっかりできていますか?」でした。

本会は、ケアマネージャー・医師・栄養士・薬剤師等様々な事業所の多職種が集まり、

地域にお住まいの方々の暮らしの支援の為にどのように連携していくべきなのか・どこまで連携を深めていこうか活発に議論致しました。

弊社の薬剤師の活動も含め、多くの職種の方の取り組みを共有させていただきました。

今後も地域の皆様が「海老名で住みたい・住み続けたい」とより多くの皆様に感じていただけるよう活動して参ります。

 

花粉症の対策と対症療法

2019/03/13

 

日本気象協会の発表では東京都心において2月25日からスギ花粉のピークに入りました。

例年では、スギ花粉のピークは4月上旬まで続き、その後はヒノキ花粉のピークと続きます。

昨年2018年は花粉の飛散量は多く、特にヒノキ花粉が過去10年で最も多く飛散したシーズンでした。

今年もスギ花粉とヒノキ花粉を合わせると例年以上に飛ぶ見込みと報告されています。

現在スギ花粉の症状で悩まれている方も多いと思います。

それではここからは花粉症の対策と対症療法についてまとめましたので参考にしてください。

 

対策

セルフケアで心がけてほしいのは花粉との接触をできるだけ避けることです。

・外出時にマスク・メガネを着用する。

・帰宅時は衣服や髪をよく払ってから入室する。

・入室後は洗顔、うがい、鼻をかむ。

・洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用する。

・こまめに掃除をする。特に窓際は念入りに掃除する。

 

対症療法

花粉症の薬には薬局で購入できる市販薬も数多くありますので、薬剤師にお気軽に相談してください。

抗ヒスタミン薬

今では眠気などの副作用が軽減された「第2世代抗ヒスタミン薬」が主に使用されています。

薬物治療のベースとなり、ヒスタミンの働きを抑え、鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどの症状を抑えます。

抗ロイコトリエン薬

主に鼻づまりの症状が強い時に使用されます。

鼻噴霧用ステロイド剤

鼻水などの鼻の症状が強い時に使用されます。

点眼用抗ヒスタミン薬

目のかゆみなどの目の症状が強い時に使用されます。

他にも点眼用ステロイド薬があります。

 

花粉症をよく理解し、しっかりと対策をしてシーズンを快適に乗り切りましょう。

薬剤師はあなたの身近な存在です。近くの薬局・薬剤師に相談してみてください。

 

TOP