loading

株式会社メディカルガーデン

新着情報

ノロウイルスの危険性

2021/01/28

1月7日に緊急事態宣言が再度発令され、自宅待機のご自宅で調理をされる方もいらっしゃるかと存じます。

そこで、改めてノロウイルスについて、危険性をご案内いたします。

神奈川県 ノロウイルス食中毒警戒情報 より出典

神奈川県では令和2年11月30日より「ノロウイルス食中毒警戒情報」も発令されております。

ノロウイルスは潜伏期間は1~2日程度といわれており、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、発熱 悪寒、倦怠感などの症状が現れます。
さらに脱水症状がおこる懸念も忘れてはなりません。

原因として二枚貝(カキ、アサリ、シジミなど)の過熱不足での食事が多くみられます。

他にも感染した方の嘔吐物に触れたりすることも感染経路の一つです。また、外出先から帰宅した後、トイレの後、調理の前、食事の前に手洗いうがいも効果的です。
まな板など調理器具は、十分に洗浄し、熱湯や台所用漂白剤で消毒をされることも効果的です。

もしノロウイルスの疑いがある場合は医療機関の受診をお勧めいたします。
さらに、今までどおり空気清浄機の配備をさらに強化するべく、AIRDOGを全店舗に配置いたしました。

弊社では、発熱患者様とも区画を分けてご案内しております。

この時期は新型コロナウイルスだけでなく、やインフルエンザなど感染症が流行る時期ですので、充分にお気をつけてお過ごしください。

参考:神奈川県 ノロウイルス食中毒警戒情報 

個人在宅例 QOLの取り組み事例②

2021/01/27

弊社では海老名市を拠点として在宅訪問に特化した運営をしております。

薬局において在宅医療への対応が必要となる中で、実際にどのような事例があるか懸念されていらっしゃることではないでしょうか。

そこで、今回は個人在宅におけるQOL向上に対する事例を以下記載致します。

個人在宅医療において介護福祉施設とは異なり、患者様の生活スタイルに合わせた密な多職種との連携が重要となります。
特に現状の確認を薬剤師が日々行うことが難しいため、訪問看護師の報告の中で、
生活背景に対して、医師に薬のご相談をするケースがあります。

【服薬剤数】

イバンドロン酸ナトリウム水和物錠(100)
デキサメタゾン錠(0.5)
ラコサミド錠(50)
イソソルビド液
スルファメトキサゾール・トリメトプリム錠 等

【他職種からのご相談内容】

起床時服用後、1時間は横になること、また水分以外の飲食摂取の禁忌があり、その間ご家族様が付き添っていらっしゃることがご負担になっているのではないかと懸念。

担当医師へのご提案内容】

ビスホスホネート系統であれば、30分程度の付き添いになるため、ご相談。
結果、ミノドロン酸水和物(50)へと医師の判断により変更となった。

【経過】

経過も良好であり、ご本人の負担及び御家族様のQOLの向上となった。

以上

今後も在宅訪問において、患者様の生活の質の維持、向上を目指して取り組んで参ります。

弊社の在宅訪問について、詳細はこちら

採用エントリーページはこちら

 

採用について、ご不明な点などもLINEでお受けしております。
友だち追加

全店舗に高機能空気清浄機「Air dog」を配置しております。

2021/01/20

連日新型コロナウイルス感染症の拡大が報道されておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ご自宅や職場の環境など感染対策を常に気をかけていらっしゃることと、存じます。

弊社の薬局では、発熱がある患者様と区画を分けることや、
職員のマスク着用および手指消毒やうがいの徹底、出勤前・出勤時・退勤時の検温を行うことや
店舗内での定時消毒を日々実施しております。

空気清浄について常に換気を行い、従来の空気清浄機を配置しておりますが、
改めて弊社の薬局全店舗に高機能空気清浄機「Air dog」を設置いたしました。

Airdogは42畳のスペースを30分で0.1μmのウイルスを99.8%除去ができるとのことで、

全国4500カ所以上の医療施設に導入(2020年12月現在 )されていらっしゃるとのことを受け、
導入に至りました。

 

今後も薬局にお越しくださる皆様の安心安全に努めて参ります。

日経DIのオンライン服薬指導特集に掲載されました。

2021/01/14

この度、日経DIの1月号のオンライン服薬指導特集に「弊社のオンライン服薬指導の取り組み」について掲載されました。

香拡大表示はこちら

出典:2021年1月10日発行 日経DIより

弊社はオンライン服薬指導システムを全店に導入しました。
このコロナ禍、地域医療を守っていくためにもオンライン服薬指導の体制において、今後もさらに安全性、利便性を高めて参ります。

オンライン服薬指導について詳細はこちら

7日に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言が発令されました。
皆様におかれましても手洗い、うがいを基本とした感染防止対策を徹底し、ご体調にお気をつけてお過ごし下さい。

施設在宅 薬の取り扱いによる体調改善の取り組みについて①

2021/01/08

弊社では海老名市を拠点として在宅訪問に特化した運営をしております。

介護福祉施設において、薬剤の管理および服用後の症状についてお困りのご施設様も多いのではないでしょうか。

弊社は薬剤のセッティング管理の他にも医師の訪問診療に随行し、薬剤のアドバイザーとして診察に同席をさせていただいております。

その中で、今回は薬の取り扱いによる体調改善の取り組みについて、事例を以下記載致します。

【他職種からのご相談内容】

便秘症状のため、1年以上大黄甘草湯エキス顆粒7.5g分3で服用しているが、血圧の上昇がみられると施設看護師様から報告。
血液検査の結果、K値が3.5となっている。

【検討事項】

大黄甘草湯エキス顆粒に影響によりK値が低下し、血圧が上昇している可能性がある。

【担当医師へのご相談内容】

麻子仁丸エキス顆粒7.5g分3へ変更と医師のご判断

【経過】

血圧は120~130で安定するようになり、カリウム値も4.1となった。

以上

今後とも在宅訪問において患者様の生活の質の維持向上を目指して取り組んで参ります。

弊社の在宅訪問において、詳細はこちら

採用エントリーページはこちら

採用について、ご不明な点などもLINEでお受けしております。
友だち追加

TOP